eigokobo

自然に囲まれた心地よい空間で、好きなことを通して、自分らしさを見つけるお手伝い。

2000年から開校以来、2018年3月で18周年を迎えました。

英語教室、ヨガ教室(ヨガ講師の養成講座も実施)、アート教室を常時開催中。

記事一覧(10)

生活ヨガ養成コース(20時間)参加者募集中

対面でクラスを実施します💡*オンライン受講もできます。講師になる予定や、ヨガの経験は全くなくても受講できます💡このコースは、一般的なヨガの練習からさらに、自分の内面へも深く掘り込んでいく内容ですので、日常生活全般、子育て、キャリア、パートナーとの良好な関係などに大いに役立つことでしょう。(当スクールのTT修了生割引あり。詳細は受講料金の項目へ)◉生活ヨガとは?生活ヨガは、人生の最後まで生き生き、活き活きと、自分の足で自分が好きな事ができる体・脚周り、そして本当の意味で、”自分を活かして生かす”事を目指すヨガ。それにはまず『自分を知ること』。動く瞑想というヨガの特徴を生かし、色々な動作の中で自分の身体の状態を逐次知ることで、身体が、そして心が楽になれるかを自分で見つけ、体得し、どんな自分も受け入れる練習をし、究極的には自分の周りをもありのまま受け入れていけるように促すことで、「自分を知ること」を目指します。◉生活ヨガ養成コースについてこのコースでは、『気の流れを整えて、生き生き、活き活きと、自分を真の意味で”活かして生かす”』事を周りにシェアする方法を指導します。シェアということは、実際クラスで教えるだけでなく、ご自分の家族、友人など色々なシェアの形が含まれます。そのために必要なこと、気を取り入れ、利用できるようなコツ、そしてストレスが溜まりやすく、凝りがちな腰や、首周りのケア、呼吸を深めるために呼吸筋をどのようにほぐすかのヨガ動作などもお伝えします。さらに、毎日の生活で、立つ、歩く、座るなど、日常での基本的な動作に必要な筋肉を鍛え、ほぐしていける動きを通して(必ずしもヨガのポーズではないことがほとんど)、どんな工夫をすれば、自分に無理をさせず、自分にとって最適で、”ラク=自分でいられる”ような動きができるかを”自分自身で見つける”クラスです。ヨガをされてない方でもそれをできるよう、サポートする技術を詳しくお伝えします。体や自分の内側に意識を向けて『自分を知る』ことで、自分が何を本当に欲しているかがわかります。動作のあいだは、目を閉じて、内側を感じて動くことで、自分で自分の体のメンテナンスができる事を目指します。⚠️現在、自然の英語工房で実施している『生活ヨガ』クラスは、リラックスヨガと生活ヨガの要素を混ぜたものです💡

マタニティーヨガ講師養成コース/受講生募集中

早割は7/29(金)まで→参加費が5千円も割引に💡マタニティーヨガとは?マタニティーヨガは、妊婦生活を快適過ごし、安心して出産を迎えられるように、ヨガのポーズや呼吸法でサポートしていくクラス。妊娠中の運動不足や冷え・ムクミなどをヨガによって和らげ、出産に役立つ呼吸法や骨盤底筋を鍛えも行ないます。このヨガスタイルは、妊娠中の皆さんの心と体の調和を取り、健康な体、体力の維持の効果が期待できるヨガのポーズで、体に負担をかけない立ち方や座り方、日々変化する体をうまく使っていく方法です。産道を緩められるような呼吸法や、そして出産後もその術を使って心身ともに健康を作っていくことを目的にしています。女性がリラックスしていると全てがうまくいきます!出産に不安がなく、落ち着いているほど、自らの体のシステムを上手に使えることができますのでその術を学びます。そして何よりも、ヨガ本来の教え、ヨガの視点を知ることで、心をゆるめたり、ヨガの呼吸を使ったリラクゼーションや瞑想を日常に取り入れ、心のゆとりを持つ術を知ることで、妊娠中はもちろん、出産時、出産後も「今、目の前にあるよいこと」に気づき、より良い家庭生活を送る土台を作ります。お腹に赤ちゃんが宿ってから、出産まではあっという間に過ぎていき、その間に女性の体は一気に変化していきます。おなかの中の胎児は、肉体的、精神的なことに母親から大きな影響を受けます。ですので妊娠中の方がヨガをすると調和が生まれやすくなります。これから新しい命を産みそして育てるために体がどんどん変化します。その変化のスピードに心と体のバランスをとっていくのはとても重要なことになります。健康な体をそして心を保つ術を知っておく事はとても大切です。このコースの意図マタニティヨガ講師養成コースでは、ヨガの教えとポーズをクラスに取り入れながら、妊娠中の女性の心と体の調和を取ることをサポートできる講師を養成しています。「受け入れる」というヨガの目線や、不安や恐れの原因を知る、その原因に対して心を開き、すべてのことをプラスに捉える目線を育むことができる、ヨガの良さを生かしたマタニティーヨガの講師を目指します。妊娠することで、いろいろな変化や、今までできていたことがやりにくくなったり、できなくなったりという制限もかかりますが、良いことも悪いことも全て温かく受け入れて、マイナスに思えるようなことでも楽しみと捉えて過ごすヒントをシェアできる講師を育成します。妊娠さんへヨガをどのように伝えるかの指導法、補助道具(プロップス)の使い方、クラスの構成の仕方なども学べます。学べる内容(カリキュラム) ・妊娠について・マタニティヨガのゴール、意図・妊娠期の女性の心と体・ヨガ哲学で自分自身をいたわり、受け入れる・呼吸法、瞑想を日常に取り入れる・妊娠中の体に負担をかけないラクな体の使い方・妊娠中の体の仕組み(解剖学)とアーサナ・妊娠中の女性への、ヨガの伝え方(指導法)・マタニティーヨガクラスの作り方(プログラム構成)・妊娠、出産にヨガを活かす指導法対象者 こんな方におすすめこのコースは、ヨガは全く初めての方も受講していただけます。命を生み出す女性として、知っておくと役立つ内容が詰まったコースですので、妊娠している、していない、お産経験のあるなしに関わらず受講していただきたいです。ヨガをもっと深く知りたい方はもちろん、マタニティーを教えたいヨガ講師、お産、子育ての経験を活かしたい方、現在妊娠している方、これからお母さんになりたい妊活中の方にもおすすめです。*このコースは現在妊娠中の方も受講できますが、安定期に入られた妊娠14週目以降の体調がよろしい方に限定させていただきます。(4ヶ月後半) その際は、必ず、医師と御家族の許可を得られてからの受講をお願います。初日は母子手帳を確認の為お持ち願います。かかりつけの病院名と電話番号のご用意もお願いします。学んだ事をどう活かす?・妊娠期の変化する心と体をサポートし、ヨガスタジオだけでなく、知人、友人へマタニティーヨガの指導ができる。・妊娠中の方は、お産の不安を取り除き、自身の妊娠中の過ごし方に活かす。・妊娠中の方、これから妊娠したい妊活中の方は、ご自身の為の妊娠中のマタニティーヨガを学べる。・助産院や、子育てサークル、育児支援施設などでマタニティーヨガを取り入れる。

フローヨガ/レベル1 講師養成コース開催決定

2021年9月にフロー/Level1の養成コースを開催決定!効かせたい所に効く、ダウンドッグの本当の良さを知っていますか?膝は伸ばした方が良いのか?手のひらへの意識はどうするのか?エネルギーの循環を促すためには、どこへ意識を向けるのか・・・・そして、そもそも、どうしてヨガの練習をするのか・・・?ヨガの素晴らしさを周りに伝えるために先生を目指す方も、ヨガの先生になる予定はない方も、もっとヨガの真髄に触れていただけるコースです。個々のポーズへ意識や知識が深まるのはもちろん、大事なヨガの教えをシェアしたい方にぜひ、受講いただきたいです。自然の英語工房は、全米ヨガアライアンスの正規認定校でもあり、コースの全カリキュラムを担当するメグは、13年のヨガ指導歴、そして国際的なヨガ講師養成の資格E-RYTを持ち、講師養成コースも多数開催しています。ヨガのポーズを深めるコツはもちろん、生活にすぐに活かせるヨガ目線を得て、視界を広げ、自分の可能性、そして世界も広げましょう! 2021年9月にフロー/Level1の養成コースを開催決定! このコースは、パワーヨガやビンヤサヨガとも呼ばれる、流れるような動きが心地よい「フローヨガ養成コース」の、レベル3まである当校フローヨガ養成コースの中でも、一番基礎となります。このレベル1では、フローヨガクラスを初心者向けにわかりやすく指導できる講師を目指します。奥の深いフローヨガの土台となる基礎的な動き、ポーズを指導できるレベルの指導者を養成します。 定員4名の少人数クラスで、じっくり指導致します。ヨガ指導に興味がある方、ヨガの真髄にどっぷり、オールラウンドで触れられたい方、ヨガの良さを広めたい方、ぜひ受講して頂きたいです!

ステップアップ講座・講師陣のコメント

自分を大好きになろう画像訳:meg.s 申込締切:来週2/17💡ヨガ経験が長い、短いに関係なく、今より少し知識を深めたい方、初心者&全てのレベルの方が対象💡この講座はヨガクラスの中ではよく聞く、知っているとさらに自己練習が深まり、ヨガ自体が 面白く&楽しくなる!ヨガの知識をワクワク学ぶ10時間・短期集中講座です!講座詳細→🍀座学担当:Meg先生からのコメント🍀座学(講義)の部分では、よくヨガクラスやヨガ雑誌などで耳にする、下記のような言葉、「ヨガは心と体の両方に効く」・・・ってどうして、どんな風に両方に効くのか?「体の声を聞く」・・・ってどんな声?どうしてヨガで体の声が聞こえるようになる?、どんな風に耳を傾ければいいの?・・・というような、使い古された、これらヨガの決まり文句の本当の意味をわかりやすくお伝えします。ヨガは運動、エクササイズだと思われていますが、実はそうではないヨガ。ヨガが運動だけだったら、私はとっくの昔にやめてます💦運動中によく聞く、または自分の心の中で言っている、「ファイトォー!頑張れ〜!気合を入れてやれっ〜!」ではなく、ヨガはその反対、「頑張らないで、そのままでいいんだよ」、「リラックスした方が最大限の効果を得られるよ」ってことを私たちに教えてくれます💡確かにヨガは体は動かしますが、体を動かす運動だけじゃない、自分の身体という制限された枠を超えた、広〜い目線で自分も、そして自分の周りも見渡すための、昔々の先人が残してくれた、自分を楽にし、そして解放する方法なんです。ヨガの本当の目的、どうしてヨガが身体だけでなく内面にも効くのかの、なぜヨガは動く瞑想と言われるのかなど、知っておくとヨガの練習がさらに深まる、ヨガをするなら知っておきたい要点を単純明快にシェアします。そうやってヨガを心地よく続けるだけで、何事にも動じない穏やかな心を得ることができ、どんどん無理のない自然体で、日々を過ごせるようになります。これも、ただ言ってるのではなく、自分をはじめ、私たちのヨガクラスに通ってくださっている受講生の方々の変化を見ていてもその効果は明白だからです。本当のヨガを知ることで、無理のない自分と繋がり、ありのままの自分が好きになれ、日常生活も心ラクに過ごせます。それらのヒントが満載の講座です!🍀実技担当:チエミ先生からのコメント🍀ヨガの目的は、自分らしく生き生きと日々を過ごすこと。その為の体力作りでもあるポーズは、ただ形を覚えて真似るだけではもったいない!もったいないですよ!!ポーズは自分を観察する時間です。観察する対象の形や特徴を知っていると、より深く見つめることができます。例えば花を観察するときに、何も知らない花を見つめるのと、名前や特徴を知っている花を見つめるのでは注目点が違いますよね。これと同様に、目に見えない体の中のことを 少しだけ 知識として知って体を動かして行くと、体への意識の向け方が ガラリと変わってきます!!講座の実技では 体に意識を向けながら使うことが出来るように、クラスの中で出やすい箇所を取り上げて学んでいきます。例えば 足の裏のアーチ、クラスでよく出る肩甲骨、深い呼吸の良さを自信を持って言えますか…?薄っすら知ってる知識を 確信に変えると、自然とポーズにも自信が出てきます♪良く出てくる箇所や、キーワードを 丁寧に再確認する事で ポーズ中に 自信を持って使い、感じれるようにしていきましょう!私は体の事を知るのが 楽しくて、今までヨガ を続けています\(^^)この楽しさを 皆さんと共感していくのが、更に楽しみです‼︎ ちえみ